murakamiのブログ

定年退職後の楽しき日々を綴ったエッセイです

手紙

 インターネットが普及するにつれて色々な人と電子メールをやり取りすることが多くなった。メールが増えるにつれて手紙の交換は減る一方で、これは時代の流れなのだろう。そんな中でコンスタントに手紙をやり取りしている人がいる。兵庫県淡路島で診療所長をしている大鐘稔彦さんである。

 大鐘先生とは不思議な出会いだった。二〇〇七年二月のある朝、食卓で日経新聞を読んでいると幻冬舎が発行した文庫本の広告に眼が留まった。『孤高のメス』という小説で、大学病院を飛び出したアウトサイダーの腕の良い外科医の物語である。私は昔から医療小説が好きなので直ぐに手帳を取り出し、書名と著者名をメモした。午前中の仕事を終えて昼食をとった後、オフィス一階の書店に行くと『孤高のメス』が平積みにされていた。早速買い求め、オフィスに戻ってページを開いた。予想を遥かに上回る面白さで、二、三ヶ月で全六巻を夢中で読み上げた。一巻を読了する毎に妻に渡すと、妻もとても面白いと言い、次の巻を待ち構えていた。


その妻が第三巻を読んでいた時、この作家の名前になんとなく見覚えがあると呟いた。妻の母親が、淡路島で短歌の会に参加しており、その会の歌集に大鐘さんの名前があったという。早速、妻が実家に問い合わせると、確かに同一人物だと判明した。


 全六巻を読んでみて、小説自体が非常に面白いと同時に、原作者の医道に対する熱い情熱と医師としての真摯な姿勢がひしひしと伝わってきて、是非一度お目にかかってみたいと思うようになった。義母を通じて、大鐘さんにお会いできるかどうかと尋ねた。

「来て頂いても結構ですが、それまでに一度お手紙を戴きたい」


との返事である。その年の六月、大鐘さんに初めて手紙をしたためた。その中で私は、『孤高のメス』を読んで医療の現場に対する既成概念が覆されたことや、描写されている手術シーンで十分理解できない箇所がかなりあるので、今度は解剖図等を傍らに置いて読みたい、などと書いた。


 八月中旬、初めて大鐘先生を訪ねた。片道一車線の国道二十五号沿いの診療所前に立つと、目の前に夏の瀬戸内海が視界一杯に広がっており、振り返ると濃緑の樹木が小高い丘の頂上まで生い茂っていた。外科医としてメスを置くまでに六千例の手術を手がけ、書いた小説がベストセラーになっているという人だけに、そのパワーに圧倒されてしまうのではないかと内心非常に不安だった。義母と妻の三人で待合室で待っていると五分ほどして、白衣を着た大鐘先生が現れた。先生は温和な雰囲気で笑みを絶やさず、ゆっくり話す。先生の響きのよい声をきいていて、私の不安は次第に解けていった。三十分ほど話をして最後に解剖図の本の紹介をお願いすると、大学病院の書店に行けば沢山置いてあると言われた。


 横浜に帰った次の日、太陽が照りつける猛暑の中を娘が卒業した旗の台の昭和大学に行った。医学部の書店で何冊か見比べた後、『ネッターの解剖学』という本を買った。税込み一万円だった。解剖図で人体腹部のカラー断面図を参照しながら、膵臓癌手術で腹膜を切り開くシーンを読み返すと、まるで自分が助手として主人公・当麻鉄彦の手術に立ち合っているような錯覚に陥る。これだけ切り込めば血が噴出すのも無理はない。数日後、大鐘先生に面談の礼状を書き、解剖書を見ながら手術シーンを再読すると非常に理解が進み、更に感動が深まったと付け加えた。


 半月ほどして返事がきた。ネッターの解剖書は大鐘先生の医学生時代の必携書であったこと、その解剖書を見ながら小説を再読してくれているとは、感服、脱帽だと書いてあった。それ以来七年間、二ヶ月に一度位のペースで手紙のやり取りが続いている。手紙の話題は医学、過去の著作、『孤高のメス』の映画化、卓球、テニス、歌会などである。この間、私が淡路島にテニスをしに行ったり、先生が上京した折に食事をしたりしており、これらの日程なども手紙で調整している。


 先生の手紙は Toshihiko Ogane という名前が印刷された個人専用便箋に書かれており、宛名は毛筆で封筒一杯に書かれている。便箋の淡い黄色、黒インクで書かれた個性的な筆跡、時々修正液で訂正した跡など、電子メールにはない情緒が溢れている。一人静かに、先生からの沢山の手紙を読み返すと、「手紙は人なり」と思えてならない。                           (二〇一三年)


☆にほんブログ村のランキングに参加しています。
  [エッセイ・随筆]アイコンをクリックしていただければ幸いです↓


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ


にほんブログ村

×

非ログインユーザーとして返信する